早良 (さわら) という地名について雑考

早良 (さわら) という地名について雑考

概要

福岡県には早良 (さわら) という地名が存在する。この地名についていくつか雑考を記す。

 

地名

地名「さわら」 (旧仮名遣い : さはら) の上代日本語形は sapara となる。

早良の他にも「さわら」・「さはら」と読む地名は全国に存在し、佐原、砂原などと表記される。

これらの地名は日本語で説明でき、

sa (狭) + para (原)

sapa (沢) + ra (接尾辞) (cf 河原 < kapa + ra)

などが語源として考えられる。

 

表記

地名としての sapara は日本語で説明可能であるが

何故この地名を早良と表記するかについて日本語では説明ができない。

結論から記すと「早良 (sapara)」という表記は古代朝鮮語に基づいたものと考えられる。

 

現代朝鮮語には pparu- ‘早い・速い’ という語が存在する。

現代朝鮮語における pp のような濃音が中世朝鮮語の子音クラスタに由来することはよく知られており、実際に上の語の中世朝鮮語形は spolo- である。しかしこのような子音クラスタ自体が間に存在していた母音の消失によって二次的に形成されたものと考えられているため、古代朝鮮語における再構形は *sVpələ- となる。

 

この古代朝鮮語の単語と(上代)日本語地名表記の関係は以下のようにまとめられる。

(≒は対応関係、≠は非対応関係を表す)

 

 

古代朝鮮語

日本語

語形 (音声)

* səpələ-

sapara

表記

*早良

早良

意味

早い

(地名)

 

音声的に古代朝鮮語の*sVpələ-と上代日本語のsaparaの対応に問題はない。またこの対応から古代朝鮮語の語形は試論的に*səpələと表せる。

 

古代朝鮮語は文字資料に乏しいが、*səpələの表記として *早良を再構することは可能である。詳細は省くが早は訓表記、良は音表記で用いられており、このような表記法は日本語において漢字と送り仮名で語を表す方法と機能的に同じである。

 

 

(訓)

(音)

(古代朝鮮語)

*səpələ ‘早い’

səpə

日本語

usiro ‘後ろ’

usi

ro

 

まとめると(上代)日本語の地名 「さわら (sapara)」とその表記「早良」の関係は古代朝鮮語を通して説明が可能であり、早良という表記の起源は古代朝鮮語由来であると考えるのが妥当である。

 

語と表記の関係性

漢字文化圏の言語を調査するうえでは上記のような語形 (音声) と表記の関係の複雑性が問題となる。

詳しい議論は省くが以下にこの複雑性を示すためのいくつかの例を示す。

 

言語

語・表記

語源

表記の起源

上代日本語

早良(さはら)

sapara

日本語

狭+原or 沢+接尾辞

古代朝鮮語

上代日本語

三枝(さきくさ)

sakikusa

古代朝鮮語

*seki (三) + *kac (枝)

古代朝鮮語

日本語

登別 (のぼりべつ)

noboribetu

アイヌ語

nupur (色が濃い) + pet (川)

日本語

日本語

墨西哥 (めきしこ)

mekisiko

英語 < スペイン語 < ナワトル語

Mexico

(現代) 中国語

 

 

「早」の慣用音「サッ saQ」について

漢字「早」の音読みは通常 ソウ /soo/である (例: 早期 ソウキ /sooki/)。

しかし「早」いわゆる入声に属していないにも関わらず促音化した慣用音も持つ。

(例 早急 サッキュウ /saQkyuu/、早速 サッソク /saQsoku/)

この慣用音 /saQ/ の起源は「早良 (さわら)」の表記において

「早」の読み /sapa/が二合仮名として異分析されたことである可能性がある。

 

中国語中古音に存在した入声 –p, -t, -k は日本語おける漢字音においても潜在的には存在するとみなすことが可能である。この中で上記の「早」のような表現形 /Xoo/ ~ /XaQ /の変種は潜在形において入声 –p を持つ漢字においてみられる現象である (例えば漢字「合」など)。

 

漢字

入声

潜在形

表現型 (音読み)

-k

【ak】

→ /aku /

→ /aQ/

悪意 /akui/

悪化 /aQka/

-p

【gap】

(→ /gapu/ → /gau/) → /goo/

→ /gaQ/

合意 /gooi/

合体 / gaQtai/

【sau】(正規)

sap(類推)

(→ /sau/) → /soo/

/saQ/

早期 /sooki/

早急 /saQkyuu/

【kau】(正規)

kap(類推)

(→ /kau/) → /koo/

/kaQ/

高貴 /kooki/

 

※太字は類推による慣用音

 

 

「早」の中古音から導出される日本語における正規の潜在形は【sau】である。これまでの研究では「早」は入声 –p を持つ漢字と表現形 (音読み /Xoo/ < /Xau/) が同じであるため類推で潜在形【sap】が想定され、慣用音 /saQ/が生じたのだと説明されてきた。しかしこの説明ではなぜ「高」などの「早」と同じ韻を持つ漢字において類推による慣用音 /XaQ/ が生じなかったかが判然としない。

新しい試論として「早」の類推潜在形【sap】の起源は「早良」の表記に起源をもつという説を唱える。上代日本語において「早良 (sapara)」における「早」の(朝鮮)訓 /sapa/ を二合仮名による音読みと異分析した場合、 想定される「早」の潜在形は 【sap】である。(cf. 漢字「筑」の潜在形【tuk】, 二合仮名音読み /tuku/)。この潜在形が慣用音の起源となったと考えた場合、なぜ入声を持たない漢字のうち「早」のみで促音を伴う慣用音が生まれたのかが説明できる。

 

漢字

入声

潜在形

表現型 (二合仮名)

-k

【tuk】

→ /tuku/ (音読み由来)

筑紫 /tukusi/

sap(類推)

/sapa/ (朝鮮訓由来)

早良 /sapara/

 

 

 

百済(くだら)の語源

百済(くだら)の語源

概要

朝鮮三国時代の国家のひとつである百済の日本名は「クダラ」であるがその語源は不明である。今回は「クダラ」の語源がユーラシアに広く分布する Wanderwort である kotan~hotan '都市' に由来するという試論を述べる。

 

これまで提唱されてきた説

「クダラ」は日本語としては解釈ができず、朝鮮の古語 (百済語) に由来しているという見解がおおむね認められている。

朝鮮語による語源説としては「クは大の意。タラは村落の義」といった説明がなされている。[1]

しかし中世朝鮮語の khu- '大きい' に見られる有気音は二次的なものと考えられ、より古い形は huku- であるとされる。[2]

→異なる語源を考える必要性がある。

 

新たな語源論

最初に文献資料から上代日本語の語形を再構する。

日本語において百済の読みには三種類のバリエーションが存在する。

・kudara : 現代日本語では最も一般的な形

・kutara : 久夛良木 (クタラギ)姓などにみられる。

・kutana : 山口県の地名に百済部 (クタナベ) が存在する。

二音節目 ta~da の変種について、『図書寮本類聚名義抄』(1081年)の万葉仮名表記に「久太良 OJ kutara」とあり、清音の kutara が本来で濁音の kudaraは後の転訛であると考えられる*1

一方で三音節目 na~ra のバリエーションは日本語内部の変化では説明がつかないため、両方の変種を(日本語における)基本形として扱う必要がある。

したがって上代日本語における語形は以下のように記述できる。

OJ kutana~kutara

 

次に上代日本語の語形のもととなった百済語の語形を推測する。

・北東アジアにおいて、 n~r の変種は音節末子音でしばしばみられる現象である。

参考:讃 (MC tsan)の日本語における反映

二合仮名 「讃 (さら) sara ← sar」 ~ 音読み 「さん san」

上代日本語における kutana~kutara の末母音 a は挿入音と考えられる

上代日本語の母音 u は pre-OJ の母音 u 乃至 o を反映する [3]。

上代日本語は軟口蓋摩擦音 x や声門摩擦音 h を持たず外来語におけるこれらの音を 破裂音 k として受け入れている。

上記をまとめると上代日本語に輸入される前の語形は以下のようになる。

百済語 KOtan~KOtar (K=k~x~h, O=o~u)

 

この語形は以下に示すようなユーラシア大陸に広く分布する '都市・村落' を表す語と非常に似ており、関連していると考えられる。サカ語の例にみられるように '都市' をあらわす語が国名へと意味変化する現象は自然である。

例:

サカ語:*khotan (コータン王国)

ウイグル語 : hotan (ホータン市)

モンゴル語 : qotan (都市)

満州語 : hoton (都市) 

ニヴフ語 : *χotaŋ (町)

アイヌ語 : kotan (コタン、村)

百済語の KOtan~KOtarに対応する語は現代の朝鮮語 (新羅系統) には見られず、この語は朝鮮半島において"扶余系統"に属する要素なのかもしれない。

 

略称

MC:中古漢語 (Middle Chinese)

OJ:上代日本語 (Old Japanese)

 

参考文献
  1. 日本国語大辞典;第4巻』
  2. Ramsey, S. R (1993) 'Some Remarks on Reconstructing Earlier Korean,' Lan-
    guage Research 29, 433-442.
  3. Miyake, Marc Hideo. "Philological evidence for* e and* o in Pre-Old Japanese." Diachronica 20.1 (2003): 83-137.

上代日本語の表記はFrellesvig & Whitmanによる。

 

*1:cf. 現代日本語 namida '涙' < OJ namita。

早稲(わせ)の語源

早稲(わせ)の語源

概要

日本語において早稲・早生(わせ)という単語は通常よりも早期に収穫される稲を意味する。今回はこの早稲の語源がサンスクリット語の vásar '春' に由来するという試論を述べる。

 

過去の研究

上代日本語において「早稲」は被覆形「わさ」と露出形「わせ2」を持ち、定説に従えば祖型は *wasay である。

OJ wasa- ~ wase < Pre-OJ *wasay [1]

 

Robbeets (2017) はこの単語がオーストロネシア祖語において穀物を指す語からの借用に由来する可能性を指摘した [2]。

 PAN *baCaR ‘Panicum miliaceum (キビ)’ ([3],[4])

→ PJ *wasara ~*wǝsǝrǝ ‘early ripening crop’ > OJ wase

 

問題点

「早稲」の原義は収穫物 (稲) そのものではなく、収穫される時期が早いことを指していると思われる。 

wasa- ~ waseが稲以外を指す例:

早瓜(わさうり)

早生物(わさもの) 

→「わせ2」は特定の農作物を表す語ではない。

他の語彙との比較:

早生(わせ2)という単語は中生(なかて)・晩生(おくて)といった単語と対照される [5]。これらの語における語尾の 「te (て)」は後手(しりて)・長手(ながて)などと同様に空間・時間的な位置・方向を表す形態素だと考えられ、ここでは時期を示している。

→「わせ2」は時期を表す。

 

新たな語源論

「時期が早い」という意味から上代日本語 wase < *wasay の語源を探るとサンスクリット語の vásar '春' ( < PIE *wósr ̥ ) *1が候補として挙がる。

Vovin (2015)及びRobbeets(2017)らが主張するように日本語祖型の末子音がrにさかのぼるとすると音韻対応はほぼ完璧である *2*3

 

「早稲を収穫する時期 」(おおむね夏以降 ) と「春」では意味に大きな違いがあるとの指摘があるかもしれない。しかしサンスクリット語 vásar と同根語であるリトアニア語の vasara の語義は '夏' である。また「春」は文化を問わず様々な文脈において物事の活気があふれる時期を表すことから、草木が黄葉(もみ)じる「秋」に対して緑生い茂る時節を「春」と表現し、この時季に行われる収穫を(通常の秋に行われるものに対して)「早期」と捉えることはさほど不自然ではないと思われる。

 

Frellesvig (2010) によれば上代日本語の urusine (粳稲)に見られるuru-はサンスクリット語vrīhí 'rice' に由来する [6] *4サンスクリット語から上代日本語への借用語は仏教関連及び文化語彙で知られているが農耕分野ではこれがほぼ唯一といっていい例であり、ほかの語彙とは一線を画す。仮に上代日本語 wase がサンスクリット語由来であるとした場合、農耕分野における両言語の関係に新たな知見が加わることとなる。

 

略称

OJ:上代日本語 (Old Japanese)

PAN:オーストロネシア祖語 (Proto-Austronesian)

PIE:印欧祖語 (Proto-Indo-European)

PJ:日本祖語 (Proto-Japonic)

 

参考文献
  1. Vovin, Alexander. "On the etymology of Middle Korean psʌr ‘rice’." Türk Dilleri Araştırmaları 25.2 (2015): 229-238.
  2. Robbeets, Martine. "Austronesian influence and Transeurasian ancestry in Japanese." Language Dynamics and Change 7.2 (2017): 210-251.
  3. Blust, Robert. "Austronesian Comparative Dictionary, version of 14 June 2015." (2015).
  4. Sagart, Laurent, et al. "Austronesian and Chinese words for the millets." Language Dynamics and Change 7.2 (2017): 187-209.
  5. 日本大百科全書(ニッポニカ)』(ジャパンナレッジ版)
  6. Frellesvig, Bjarke. A history of the Japanese language. Cambridge University Press, 2010.

上代日本語の表記はFrellesvig & Whitmanによる。

サンスクリット語リトアニア語の語意はhttps://en.wiktionary.org/を参照した。

 

*1:ラテン語 vēr '春' やこれに由来するの英語 vernal '春の' などと同根語である。

*2:ただしこの子音 r を示す証拠は十分とは言えない。Vovinが主張する中世朝鮮語 psʌr '米' との関連性は OJ waseの原義が時期を表すことを考慮すると意味論的な対応に問題がある。またRobbeetsが同源性を指摘した OJ woso2ro2おそらく関係ない。

*3:Vovinによると *wasay のアクセントは LHであるがサンスクリット語のアクセントとの対応ははっきりとしない。

*4:この語は古ペルシャ語 vrinǰi- と関連しており、ギリシャ語 óruza、アラビア語 ʾaruzz、ラテン語 oryza (及び英語 rice )などにつながる汎ユーラシア的な Wanderwortである。